英語の受け身(受動態)は、主語が動作を受ける場合に使う表現です。受け身を使うと、文の主語が動作の対象になり、英語表現の幅が広がります。
しかし、英語の受け身の使い方や構造は、初心者にとって少し難しい部分もあるかもしれません。
この記事では、英語の受け身をわかりやすく解説し、例文を交えながら、どのように使うのかを詳しく説明していきます。
ぜひ、最後まで読んで、英語の受け身をマスターしましょう!
受け身とは?英語の受け身構造の基本
英語の受け身(受動態)とは、主語が動作を受ける文の形を指します。
通常、英語の文は「誰が何をする」という能動態が基本ですが、受け身では「何がされるのか」を表現します。
たとえば、「The book was read by Mary.(その本はメアリーによって読まれた)」という文では、主語である「The book」が動作の対象になっています。
受け身の基本構造
- 能動態: She writes a letter.(彼女は手紙を書く)
- 受け身: A letter is written by her.(手紙は彼女によって書かれる)
例文で見る受け身
- 現在形の受け身: The room is cleaned every day.
- (その部屋は毎日掃除されます。)
- 過去形の受け身: The cake was eaten by the children.
- (そのケーキは子供たちによって食べられました。)
英語のニュースや報告書、説明文など、フォーマルな文章でも頻繁に使われるため、しっかりと理解しておくことが大切です。
受け身の使い方のポイントと注意点
英語の受け身(受動態)を正しく使うためには、いくつかのポイントや注意点を押さえておく必要があります。
1. 受け身を使う場面
受け身は、「誰が何をしたか」よりも「何がされたか」を重視する場合に使います。
具体的には、次のような状況で受け身がよく使われます。
- 動作主が不明または重要でないとき
- 例: The window was broken.(窓が割れた。)
- 誰が割ったかは重要ではなく、窓が割れたという事実を強調しています。
- 例: The window was broken.(窓が割れた。)
- 動作よりも結果を強調したいとき
- 例: The project was completed last week.(そのプロジェクトは先週完了しました。)
- 誰がプロジェクトを完了させたかより、完了したことを強調しています。
- 例: The project was completed last week.(そのプロジェクトは先週完了しました。)
- 科学的な事実や手順を述べるとき
- 例: The experiment was conducted in the lab.(その実験は研究室で行われました。)
- 誰が実験を行ったかは省略され、実験そのものに焦点が当たっています。
- 例: The experiment was conducted in the lab.(その実験は研究室で行われました。)
2. よく使われる動詞と受け身
受け身に使われる動詞は限られているわけではありませんが、特定の動詞は受け身の文によく使われます。
「受け身になりやすい動詞」には以下のようなものがあります。
- Make(作る): The cake was made by my mother.(そのケーキは私の母によって作られました。)
- Write(書く): The book was written by J.K. Rowling.(その本はJ.K.ローリングによって書かれました。)
- Build(建てる): The house was built in 1990.(その家は1990年に建てられました。)
3. 受け身を使う際の注意点
受け身を使うときには、いくつかの注意点があります。
- 過剰な受け身の使用は避ける
受け身を多用すると、文が受動的で曖昧な印象を与えることがあります。例えば、「The meeting was held by the manager.」という受け身の文を、「The manager held the meeting.」と能動態にすると、より直接的で明確な表現になります。
- 時制に注意する
受け身のbe動詞は、文の時制に応じてis, was, will beなどに変化します。主動詞の過去分詞形が変わらない点も覚えておくと便利です。
- 動作主を明示する必要がある場合
動作主が重要な場合は、by + 動作主を必ず入れて、誰が行ったのかを明確にしましょう。例: The report was prepared by John.(その報告書はジョンによって準備されました。)
受け身を使う際には、文脈に合わせて適切な形にすることが大切です。
ポイントを押さえて、受け身を上手に使いこなしましょう。
受け身の例文とよく使われる動詞
英語の受け身をより理解するために、具体的な例文を見ながら学んでみましょう。
ここでは、受け身によく使われる動詞と、その使い方を確認していきます。
受け身の基本的な例文
- 現在形の受け身
- The room is cleaned every day.
(その部屋は毎日掃除されます。)- 主語「The room」が動作を受けており、「is + cleaned」で受け身の形を作っています。
- The room is cleaned every day.
- 過去形の受け身
- The cake was eaten by the children.
(そのケーキは子供たちによって食べられました。)- 「was + eaten」で、過去においてケーキが食べられたという動作を表しています。
- The cake was eaten by the children.
- 未来形の受け身
- The new building will be completed next year.
(その新しい建物は来年完成予定です。)- 未来形の「will be + 過去分詞」を使うことで、未来の動作を受ける状況を表します。
- The new building will be completed next year.
よく使われる動詞と受け身
- Make(作る)
- The cake was made by my mother.
(そのケーキは私の母によって作られました。)- 受け身の「was made」で、動作の結果が表現されています。
- The cake was made by my mother.
- Write(書く)
- The letter was written yesterday.
(その手紙は昨日書かれました。)- 誰が書いたのかは明示せず、手紙が書かれたという事実に焦点を当てています。
- The letter was written yesterday.
- Build(建てる)
- The house was built in 1980.
(その家は1980年に建てられました。)- 受け身の「was built」により、家が建てられたという結果が強調されています。
- The house was built in 1980.
動作主が不明または不要な場合
動作主を明示する必要がない場合、受け身はby + 動作主を省略して使われることがよくあります。
例えば、次の例では動作主が明示されていませんが、文として成立しています。
- The letter was sent.(その手紙は送られました。)
- The problem has been solved.(問題は解決されました。)
注意点
- 時制に注意し、be動詞を適切に使うこと。
- 動作主を明示する場合は「by」を使うが、必要がない場合は省略できることを意識しましょう。
例文を参考にしながら、受け身の使い方をしっかり理解していきましょう。
まとめ:受け身を使って英語表現をより豊かにしよう
英語の受け身(受動態)は、動作の結果や影響を強調する便利な文法構造です。
受け身を理解することで、英語の文章や会話でより自然で豊かな表現ができるようになります。
この記事では、基本的な受け身の構造から、よく使われる動詞や例文、注意点までを紹介しました。
- 受け身の基本構造: be動詞 + 動詞の過去分詞
- 受け身の使い方: 動作の対象を強調したいとき、動作主が不明なときなどに使います
- 注意点: 時制に合わせたbe動詞の使い方や、動作主の明示を適切に行うことが重要です
英語の受け身を使いこなせるようになると、ニュース記事やフォーマルな書き物での理解力がアップし、より複雑な文を作ることができるようになります。
まずは基本的な構造をしっかり押さえ、例文を参考にしながら実際の会話や文章で練習してみましょう。
自信を持って、どんどん受け身を使っていきましょう!