こんにちは、岡田です。
日々テレアポでアポ取りをしている方、ご苦労さまです。
テレアポの仕事は辛い事の方が多いので、始めてみたものの辞めたくなる事も多いと思います。
その理由として多いのが、アポが取れないので、仕事を辞めたい。
テレアポで勧めている商品が、お客さんを騙しているような商品なので、バイトを辞めたい。
仕事を辞めたいと思って、すぐに行動して転職される方は別として、「辞めたいけれども悩んでしまっている」という人は、何かしらひっかかっている部分があると思います。
私は長い間、営業と会社経営をやっていますので、様々な人に関わってきました。
テレアポを辞めたいと思った時に、踏みとどまった方が良い場合や、辞めた方が良い場合の事例をお話しします。
今、テレアポの仕事を辞めたいと悩んでいる方の気持ちが、少しでも楽になればと思います。
テレアポを辞めたい
テレアポの仕事は、不特定多数の知らない方に電話をかける仕事なので、自分が想像していたよりもストレスを感じる人も多いようです。
「断られたり」「怒られたり」「ガチャ切りされたり」と辛いことの方が多いですよね。
いわゆる、門前払いというやつです。
メンタルが強くない人は、だんだん気持ちがマイナスになってきて、テレアポするのが「辛い」とか「怖い」という気持ちが芽生えてきます。
で、最終的に「テレアポを辞めたい」という気持ちになるわけですが・・・
よく、仕事を辞めることに対して抵抗を持ったり、自分をできない人扱いする方もいますが、私はそんなに気にする必要はないと思います。
仕事をするということは、常に「仕事を続ける」と「仕事を辞める」の2つのボタンが用意されています。
上手くいっている時は、無意識に「仕事を続ける」のボタンを毎日押していて、いくら頑張っても結果が出なかったり、辛くて逃げ出したくなった時に「仕事を辞めたい」のボタンが出てきます。
ですので、私は仕事を辞めるというのは、当然の選択肢ですし、次へのステップだと思っています。
ただ、重要なのは、なぜ辞めるのか?という事です。
テレアポを辞める理由であれば、
・アポが取れなくて、自分には向いていないと思って辞めるのか?
・扱っている商品が、お客さんを騙している商品なので、精神的にきつくなって辞めるのか?
・職場の人間関係が上手くいかなくて辞めるのか?
など、辞める理由は色々あると思います。
仕事を辞めるのは簡単な事ですが、転職するにしても次のステージに進めた方が良いと思います。
次に活かす為にも、辞める理由について少し考えてみませんか?
テレアポのアポが取れないので辛いから辞めたい
アポを取る目的でやっているのに、結果が出なかったら辛いですよね。
頑張っているのにうまくいかないと、テレアポには向いていないのではないだろうかと落ち込んでしまいますよね。
追い打ちをかけるように、周りの人がアポを取っていたら精神的にきつくなると思います。
テレアポに限らず、仕事でもスポーツでも、結果がうまくいくと楽しいですし、やりがいも出ると思います。
反対に、結果が出ないと、楽しみ方もわからなくなってきますし、苦手意識も出てきてしまいよね。
私も営業を始めた当初は、半年間何も結果が出ずに、深夜1時頃まで個人宅の飛び込みをしていました(私が営業を始めた頃は、今ほどルールが厳しくありませんでしたので)
正直、辛くて怖かったので、何度も逃げ出したくなりました。
深夜1時にインターホンを鳴らしたら、怒られる事がほとんどでしたし、まともに相手をしてくれる人はいませんでした。
ただ、あの時「辞めるにしても、何とか1契約取ってから」と思って逃げずにやって良かったと思っています。
あの時、辛い思いをしたので、今があると自負しています。
仕事を辞めるのが悪いことだと思いませんし、個人の自由です。
ただ、辞めたいと思っている気持ちが、現状結果が出ない事から逃げたいだけなのであれば、もう少し頑張ってみてはどうでしょうか?
テレアポは、今までアポが取れなかった人でも、ちょっとしたコツで取れるようになるものですよ。
テレアポが罪悪感で辛い
テレアポは取り扱っている商品によって、やりがいを感じて楽しいと思えることもあれば、お客さんを騙しているのではないかと罪悪感を感じてしまうこともあります。
これはテレアポだけでなく、営業に共通した悩みです。
最初は良いと思っていた商品が、実は効果がない商品だと知ってしまった時、本当に辛いですよね。
自分がお客さんに勧めている商品を、自信を持って家族に勧められないのであれば、私は辞めるべきだと思います。
私が営業で取り扱う商品の一つの基準として、家族や知人に喜んでもらえると自信があるものしか取扱いません。
どれだけ利益が高くて儲かるものでも、相手を騙すようなことはしたくないです。
ですので、もし今働いている会社の商品が、残念ながらそういったものの場合は、給料が良くても、高時給であっても、悩んでいるのであれば辞めるべきだと思います。
そういう気持ちのまま、仕事をしていても目標も持てないですし、達成感もありませんからね。
ただ、いきなり辞めるのは生活の事もあると思いますので、一日も早く次の転職先を見つける為に行動された方が良いですよ。
今は、どこの会社も人材不足ですので。
もし、派遣登録ではなく、本気の仕事を探しているなら、こちらのMIIDAS COMPANYというサービスは面白い仕組みです。
質問に答えていき登録が完了すれば、自分の年収や条件に合致した企業からメールでオファーが届きます。
今の自分の戦闘力を計れるので、ドラゴンボールのスカウターみたいで面白いですよ。
自分の市場価値を知ることは大切なことですので、ぜひ試してみてください。
今の会社が全てではありませんよ。
テレアポを辞めたい時のまとめ
テレアポを辞めたくなる理由は、「テレアポが取れない」「罪悪感で辛い」などが多いです。
他にも、「つまらない」「怖い」「やりがいがない」などもありますが、それも「テレアポが取れない」ことや「罪悪感」からきていることがほとんどです。
テレアポを辞める理由が、結果が出ないからという理由であれば、テレアポで取れる人と取れない人の違いを知って、コツを掴めば取れるようになるものなので、職場の人間関係が嫌でなければ、もう少し頑張ってみても良いと思います。
ただ、取り扱っている商品が家族に自信を持って勧められないようなものであれば、辞めるべきだと思います。
ハローワーク・リクルート・
アイデムなどを活用して、早く次の仕事を見つけて、憂鬱な毎日から抜け出せると良いですね。
【こちらもよく読まれています】
・テレアポで取れない時や辛い時に役立つ、明日からテレアポが取れるようになるコツとテクニック!