こんにちは、岡田です。
飲食店への飛び込み営業をしている営業マンは多いと思いますが、自分が思っているような結果は出ていますか?
飲食店への訪問営業は決裁者に会える確率が高い分、断られることも多いです。
あと、怒られる確率も高いですよね。
ただ、実は同じように飲食店に飛び込み営業をしていても、オーナーから嫌われる営業マンと好かれる営業マンがいます。
この違いの理由は、たった1つのことだけなんです。
今、飲食店に飛び込み営業をしていて伸び悩んでいる営業の方は、もしかすると、たった1つのことが出来ていないせいかもしれません。
飲食店への飛び込み営業
飲食店への飛び込み営業をしている人の中には、営業時間や仕込みの時間等を考えて、なかなか飛び込み出来ない人もいるようです。
以前、こちらの飲食店へ飛び込むベストな時間でも紹介しましたが、店内の様子を見たり仕込みの時間等を考えたり、あれこれ考えるだけ無駄です。
断る人はいつ行っても断られますし、話しを聞いてくれる人は、いつ行っても話しを聞いてくれます。
伺った時にご迷惑になるようであれば、都合の良い時間を聞いて後日伺えば良いだけです。
ですので、この部分が出来ていない方は飲食店へ飛び込むベストな時間を覚えて、まずひたすら行動する習慣をつけてください。
ここが出来ていないと、嫌われる好かれる以前のお話しになりますので。
嫌われる営業マンの特徴
飲食店へ訪問営業するベストな時間を理解して行動しているのに、結果が出ない。
あまり相手にされない。
なぜ必死に頑張っているのに、結果が出なかったり、相手にされないのでしょうか?
トークの問題でしょうか?
確かに、トークの問題もあります。
飛び込み営業において、特にトークの入りの部分というのは重要です。
飛び込み営業のトークの入りの部分については、こちらの飲食店への飛び込み営業でベストなトークで紹介しています。
入りのトークを覚えて自分のモノにするだけでも、結果は違います。
ただ、当然ですがそれだけでは結果は出ません。
冒頭でお伝えしましたが、飲食店のオーナーに嫌われる営業マンと好かれる営業マンのたった1つの違いは、”サラリーマン”かどうかです。
好かれる営業マンの特徴
「はっ?」と思われたと思います。
会社に雇用されているので、当然サラリーマンですよね。
どういう事かと言いますと、”サラリーマンの考え方”が嫌いな人が多いんです。
飲食店のオーナーさんというのは、日銭商売です。
今日繁盛していても、明日も繁盛するという保証はありません。
お客さんがこなければ売り上げも上がりませんし、従業員に給料を払えませんし、自分の給料だって貰えませんよね。
ですので、日々経費節減や売り上げを上げる為の努力をされています。
必死でご商売されているわけです。
そこに、必死に頑張っていない営業マン(やってもやらなくても給料がもらえると思っている人)がふらっとやってきても聞く気にはならないんです。
結果が出なくても給料がもらえるというのは、誰かが代わりに稼いでくれているからです。
そこに甘んじている人は、営業では大成しません。
自分の給料やかかっている経費は自分の力で稼ぐと、本気で思って行動している人は、遅かれ早かれ営業で芽が出ます。
その気迫というか気持ちというのは、相手にも伝わるものです。
経費削減という話し1つ取っても、「漠然と経費削減した方が良いですよ」と話しをするのか「自分のお店のように考えて1円の大切さ」を話す営業マンでは重みが違います。
もちろん、飲食店のオーナーの気持ちを100%気持ちを理解する事は難しいと思います。
ただ、日々どういう努力をされているのか、自分だったらどうするだろうと考えることで、相手の気持ちに寄り添うことができるようになります。
気持ちに寄り添うことが出来れば、「今までこんなに真剣に話してくれた営業マンはいなかった」とか「親身になってくれてありがとう」と言ってもらえるようになります。
そういう関係を築くことが出来れば、そのお店はあなた以外の営業マンから商品を買わなくなります。
私は、今も現場を知る為に営業をやっていますが、飲食店の社長やオーナーの考えは今も昔も変わっていません。
飲食店への飛び込み営業で嫌われる人と好かれる営業マンの違い!まとめ
飲食店への飛び込み営業は、オーナや社長に会える機会も多い為、営業成績がハッキリしやすいのも特徴です。
嫌われる営業マンと好かれる営業マンの違いは、本気で相手に寄り添うことをしているかどうかです。
相手に寄り添う営業をする為には想像力が必要です。
どうすれば、相手に喜んでもらえる提案が出来るかというのは、営業マン側ではなくお客さんの立場に立ってみるとわかりやすいですよ。