こんにちは、岡田です。
今回は、会社に退職日を伝える時期や、会社から退職日を指定された時の事についてです。
経営者の私が言うのもなんですが、会社の雇用契約や就業規則というものは、だいたい会社の都合の良いように作られている事が多いです。
いざ、退職するとなった時に、知識がなければ言われるがままになる可能性もあります。
会社に退職日を伝える時期について
不満やトラブルなどなく働いている時は、会社に退職日を伝える時期の事など、考えることもないですよね。
ただ、いざ辞めたい衝動に駆られてしまうと、「いつ言ったら、一番スムーズに物事が運ぶんだ」と考えることも多いと思います。
会社に退職日を伝える時期については、法律上には「解約の申入れの日から2週間を経過することによって終了する」とあります。
簡単に言えば、「会社に、辞めます」と言えば、会社がどんなに言ってこようと2週間が経過すれば辞めることが出来るというものです。
ただし、これは雇用期間の定めのない場合ですね。(正社員で働いていたら、雇用期間は定められていません)
法律上は、2週間の経過とありますが、実際には会社には就業規則というものがありますので、多くの会社はこちらを優先します。
就業規則通りの退職の方が円満になる可能性が高いです。
ですので、「就業規則に退職の場合は1ヶ月前に申告する事」とあれば、だいたいはそれに従って行動されるケースがほとんどです。
私の会社でも、退職の場合は1ヶ月前と規定しています。
ただ、この退職日を伝える時期を、会社の就業規則通りに行ったら、大変な目にあった人が身近にいました。
最近、入社してくれたh君です。
退職の引き止めに応じて会社に残るべき?迷う気持ちが情の場合は注意!
会社から退職日を指定された時は?
h君は以前も営業の仕事をしていて、この8月から入社してくれました。
h君は6月に以前の会社を辞めて、8月入社でした。
ほんと他愛もない会話をしていて知ったのですが、h君は、本当は9月に以前の会社を退職予定だったそうです。
というのも、就業規則が「退職3ヶ月前に申告する事」だったので、希望の3ヶ月前(6月)に退職届を出したそうです。
(個人的には3ヶ月前というのも長いなと思ったのですが)
退職を申し出た時に、「引き継ぎなどもあるから、退職日に関しては少し待ってほしい」と言われたので、その時は「わかりました」と返事をしたとのことです。
それから1週間後に会社から、「退職日は今月の29日で」と言われたそうです。
言われたのが20日頃らしいので、ちょうど10日後くらいですね。
驚きの速さです!
ただ、残念な事にh君は知識もなく、少し弱気な性格の為、そのまま会社の退職日を受け入れてしまったんですね。
しかも、月末の前日という日付けで。
h君と同じような目に合わない為にも、知っておいた方が良いことがあります。
”退職日は、会社側が決めるのではなくて、退職する人の希望日が優先されます”
会社側が「この日付で」と言うのは、あくまでお願いです。
ですので、会社側に退職日を指定されても、退職日は働いている人に決める権利がありますので、不当だなと感じたら拒否しても問題ありませんよ。
よくブラック企業で、辞めると言っても辞めさせてくれないという会社もありますが、反対に退職届を出した途端に辞めさせられるケースもありますので、退職日を伝える時期にも注意が必要ですね。
まぁ、そのおかげでh君が早く入社してくれたので、私としてはありがたいんですが。
退職日は月末の前日の方が良いのか?
h君の退職日に関して、もう1つ問題があります。
それは、月末の前日に退職日を指定されているということです。
退職日が月末の前日で、何が問題あるのか?というと、「会社側」にはメリットがありますが、「雇用されている側」にはほとんどメリットはありません。
ご存じだと思いますが、社会保険料は、会社と労働者の折半ですよね。
月末の前日に退職した場合は、会社側はその月の社会保険料を支払わなくて済むので、退職日を月末の前日に設定しようとします。
でも、辞めるんだったら、働いている側も社会保険料を支払わなくて済むんだから、メリットがあるんじゃないの?と、思われるかもしれませんが、そうではないんですね。
社会保険料を支払わなくて済む代わりに、国民健康保険と国民年金のお金を支払う必要があります。
しかも、退職した月の分から支払う事になります。
仮に翌月1日から、新しい職場が決まっていたとしても、その1日の為に手続きが必要なので、面倒くさいですね。
ですので、会社から「退職日は月末の前日で」と言われても、拒否した方が賢明ですよ。
-
-
今度は失敗しない!第二新卒向けの転職サイトおすすめ16選を紹介
この記事では、第二新卒・20代向け転職サイト16社の特徴を比較しています。 キャリアコンサルタントが求職者の気持ちを理解してくれやすい、第二新卒・20代に特化した転職支援サービス 求人数・登録者数が多 ...
今度は失敗しない!第二新卒向けの転職サイトおすすめ16選を紹介
会社に退職日を伝える時期のまとめ
会社を退職するというのは、色々とエネルギーがいりますよね。
私も、サラリーマンの頃は、知識もなかったのでh君と似たような経験をした事があります。
当然の事なのですが、基本的に会社は会社にとって有利な方向に持っていきます。
会社経営としては正しいことです。
ただ、その度合いにもよるのではないのかなと、私は思っています。
今回のh君のように、その時は知識がなくてわからなかった事でも、あとから知ることも多くあります。
退職をされるにしても、せっかく働いた会社なので、トラブルがないように気持ちよく退職したいものですね。
営業で思うような結果が出ないと悩んでいるなら営業で売れない辛い時期や結果が出ない時の乗り越え方を参考にしてみてください。
⇒給料が遅れる理由 遅延は倒産の前兆?遅れは法律違反になるのか?
会社を辞められない方向け
「会社に辞めると自分で伝えられない」
「上司や会社に辞めると伝えるのが怖い」
「ブラック企業なので辞めさせてくれない」
など、退職を希望しているにも関わらず退職できない・・・、そういうときは退職代行サービスを利用してみるのも一つの方法です。
退職代行とは、あなたの代りに退職手続きを完了してくれるサービスです。
詳しくは⇒退職代行のメリットとデメリット|経営者の立場から見た利用の判断基準を参考にしてください。