こんにちは、岡田です。
会社に退職を申し出たら、全力で引き止めにあっている。
会社や上司への恩や情もあるので、気持が揺らいでしまう。
退職を申し出て引き止められないのも悲しいですが、辞めると決意したのに、引き止めにあうと悩んでしまうと思います。
今回は、経営者の立場から客観的に、会社に残った方がいい場合・引き止めには応じないで辞めた方がいい場合、についてのお話です。
情や恩義だけで判断すると、あとで痛い目に合うこともありますよ。
目次
退職の引き止めに応じるべき?情や恩だけで判断するのは危険!
退職の申し出の理由は、人それぞれだと思います。
- 新しい場所で、自分の力を試したい
- もっと、自分のスキルを活かした仕事がしたい
- 今の職場環境の人間関係に疲れてしまった
- 劣悪な労働環境に耐えられなくなった
などなど、数え上げればキリがありません。
会社に「辞めさせてください」と伝えたときに、引き止められることもあります。
ただ、どんな理由であろうと、自分の気持ちを押し殺して、情や恩義だけで会社に残る判断はしない方が良いです。
「今まで、散々お世話になってきた」
「職場の人達が良い人ばかり」
迷う気持ちもわかりますが、あなたの人生です。
今の職場にいて、やりがいを感じなかったり、会社に成長性がないのであれば、私は辞めるべきだと思います。
でも、お世話になった人から「辞めないでほしい」と頼まれると、気持が揺らいでしまう。
そんな方のために、絶対的な判断基準を紹介します。
退職を引き止められてとどまるかどうかの判断基準
あなたが、会社を辞めるのを引き止められているのは、どんな理由からでしょうか?
おそらくというか、100%会社にとって必要な人材だからですよね。
言い方は悪いですが、会社にとって不要な人材をわざわざ引き止めることはしません。
もし、不要な人材なら自発的に退職してもらった方が助かるわけですので。
会社にとって必要な人材だから引き止めれられるのは、当たり前のことなのですが、あなたの進退を決めるうえでもの凄く重要なことです。
なぜ、あなたの進退を決めるうえで重要なのか?
それは、あなたが不要になった時、会社はどういう判断をするのか?ということです。
具体的な例をお話します。
あなたの先輩のKさんは、長年会社に貢献してきました。
売り上げはもちろんのこと、会社に対して献身的でした。
しかも、給料や待遇に関しても、Kさんは文句の一つも言いません。
そんなKさんに対して、会社もできる限りのことはしています。
そんなKさんも、調子を落としてしまい、昔のように売り上げを上げることができなくなってしまいました。
3ヶ月・半年・1年が過ぎても、Kさんの営業の調子が戻ることはありません。
この時に会社がKさんに対して、どのような対応をするのか?
その対応こそが、あなたが会社に残るべきかどうかを判断する基準です。
退職の引き止めに応じる・応じないの判断基準
①Kさんに対して、今までと変わらない対応
Kさんが復活できるように、今までと変わらずサポートしたり、給与や待遇面でもできる限りのことをする
②手のひらを返したような対応
Kさんに見切りをつけて、あからさまに対応が変わる。
給与や待遇面、部署の移動や、部下の剥奪など。
あなたの会社にKさんのような方がいるかどうかはわかりませんが、身近な人を見るようにしてみてください。
もし、②のような対応の場合、それがアナタの未来です。
今は必要とされていますが、将来間違いなく切り捨てられるでしょう。
②の対応をする会社は、アナタという人ではなく、成績や結果しか見ていないからです。
退職の引き止めに昇進や昇給の条件を提示してくる場合は注意
会社に辞めることを伝えると、昇進や昇給の話をされる。
あとは、「今後○○していくつもりだから、一緒にやっていこう」みたいな話もありますね。
こんな場合は注意が必要です。
普通に考えて「辞める」と言ったら、昇進や昇給、良い話をするというのはおかしな事ですよね。
エサで釣ってやろうという魂胆が見え見えです。
こういった場合、ほどんどが履行されることはありません。
なぜかというと、辞めさせたくないが故の、その場しのぎの話だからです。
ですので、辞表を提出した途端、昇給や昇進、今後の展望についての話が出た場合も要注意です。
このパターンの場合も、あなたの根本的な問題の解決を図ろうとしているのではなく、あくまでも会社目線での話のみです。
万が一、会社に残ったとして、あなたが成績不振だった場合、簡単に約束は破られてしまうことでしょう。
-
-
退職代行のメリットとデメリット|経営者の立場から見た利用の判断基準
退職代行サービスを利用するべきかどうかの判断基準や、メリットとデメリットについてお話しています。
退職の引き止めに応じて会社に残るべき?まとめ
会社に退職を申し出て引き止められた場合、情や恩だけで残る・残らないを判断するべきではないと思います。
あなたの同僚や上司、後輩でも誰でも良いので周りを見渡してみてください。
- 会社に貢献してきた人が、成績不振に陥ったとき、手の平を返すような対応をしている
- 辞職を伝えた途端、昇給や昇進の提示をされた
このような場合は、一個人として見ているわけではなく、成績や結果だけでの判断です。
成績や結果だけで判断することが間違いとは言いませんが、そこにアナタが残る必要性もないのではないかと思います。
今度は失敗しない!第二新卒向けの転職サイトおすすめ16選を紹介
あくまでも、私の個人的な考え方ですが、退職を申し出た人を引き止めるからには相応の根拠と自信が必要だと思っています。
その人にとって、他のどの会社に行くよりも、残る方が魅力的で成長を確約してあげられない限り、引き止めるべきではないですね。
引き止めに応じる・応じないの判断は簡単なことではありませんが、どちらを選んだとしても、できるだけ後悔しない選択をしてください。
会社に退職日を伝える時期 日を指定された時や月末前日の退職について