こんにちは、岡田です。
今日は、会社の飲み会について考えてみました。
飲み会と言っても、新年会や忘年会、歓送迎会などの行事もあれば、意味はないけど行く飲み会もありますよね。
私の会社でも様々なタイプの人がいますので、個性があって良いなぁと思っています。
先日、私の会社のある課長が「○○は、誘っても断ってくるんですよ」と嘆いていました。
「最近の若い人間は・・・」などと言っていましたが、果たして本当に飲み会は必要なのでしょうか?
会社の飲み会って必要?
会社の中でも飲み会が好きな人と嫌いな人に分かれますよね。
特に営業会社は、何かにつけて部下を誘う傾向にあるように思います。
私は、どちらかというと飲み会が嫌いですので、あまり参加しません。
楽しい話しをする飲み会であれば良いのですが、仕事の愚痴や仕事の話しを食事の席でするのが好きではありませんので、そういう飲み会は参加しないですし、誘わないようにもしています。
私がこのような考え方ですので、会社全体的にも飲み会は自由参加という方針です。
節目の新年会や忘年会などは必要だと思いますが、それ以外の飲み会は基本的に必要ないと思います。
飲み会は必要という考え方の人は、「コミュニケーションが図れるので」という意見が多いです。
確かにそういうメリットもあるとは思いますが、あくまでも仕事でコミュニケーションが図れている事が前提だと思います。
仕事でコミュニケーションが図れていないので、飲み会の席でコミュニケーションを取るというのは、本末転倒のような気がします。
友達ならわかりますが、会社の上司と部下ですのでお酒の席ではなく、まずは仕事の中で円滑なコミュニケーションが必要ですね。
そのうえで行く飲み会であれば、誘われる部下も楽しいのではないかと思います。
会社の飲み会で愚痴ばかり言う人
飲み会や食事の席で、愚痴や人の悪口ばかりを言っている方を飲食店で見かけます。
私も昔サラリーマンだった時代には、そういう上司に付き合わされた経験もあります。
言っている方は気持ち良いのかもしれませんが、聞かされている側はたまったものではありませんよね。
飲み会の席で愚痴や人の陰口を言う人は、出世しないタイプの人なんで、そうなってしまうのかもしれませんが。
私は愚痴や陰口を聞きたくもない他人に言うのであれば、次のどちらかを選んだ方が良いと思います。
意見や考えとして話すのなら良いですが、他の人に愚痴や会社の文句ばかりを言うのであれば、「会社を辞めるか」「出世して自分の好きなように環境を変えるか」の2択です。
会社という船に乗っている以上、航路が気に入らずに文句ばかり言うのであれば、船を降りるか自分で操縦する以外に方法はありません。
会社の飲み会の断り方
では、もし愚痴や人の陰口ばかりの飲み会に誘われた場合は断るべきでしょうか?
私は断るべきだと思います。
自分がその場所に参加してプラスにならないと感じるのであれば、時間の無駄です。
その時間で、どうすればもっと仕事で成果を出せるようになるのかを考えた方が良いです。
ただ、断るのが苦手という人もいると思います。
どちらかというと、苦手な人が多いのかなと思います。
そこで、断る時のポイントを紹介します。
断る時って、どういう理由で断ろうか考えると思います。
ただ、ほとんどの人がやってしまいがちなのが「こちら都合の理由」です。
・行きたくないから、どうにか言い訳を考えて断ろうとする
↓
・相手から反論が来たり、良くない感じに思われてしまう
こんなパターンが多いと思います。
そうではなくて、相手にとってメリットがある理由で断ることのが効果的です。
例えば、あなたが成績を上げることで上司の評価が高くなるのであれば、理由は「成績を上げる為のことに繋がることの取り組みをするので」という理由が効果的です。
どこの会社でも、部下が成績を上げれば上司も評価される仕組みですので、ほとんどはこのパターンで大丈夫です。
このパターンに、時折体調不良などを理由に断っていけば良いですよ。
断る理由として、本当に一番良いのは「愚痴や陰口を聞きたくないので」と言ってしまうのが、以後誘われないので簡単なんですけどね。
私は、昔この理由を言ってから二度と誘われませんでした。
ただ、その上司は3ヶ月後には部下に変わっていましたので、たいして影響はありませんでしたが。
会社の飲み会は必要?のまとめ
会社の飲み会は必要かというと、不要だと思います。
節目の忘年会や新年会は必要だと思いますが、愚痴や人の陰口などが多い無意味な飲み会は断るべきです。
断りにくい時は、断る理由を”相手にとってメリットがある言い訳にする”のがベストです。
少しでも、不毛な飲み会から逃れられると良いですね。